OCEAN99 Series 星海 -Starlight Sea- 無濾過生原酒【千葉県 寒菊銘醸】
千葉県山武市にある合資会社 寒菊銘醸のお酒。明治16年(1883年)創業の酒蔵で代表銘柄は「総乃寒菊」「総乃九十九里」「OCEAN99」。 「純米大吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が50%以下、「吟醸造…
千葉県山武市にある合資会社 寒菊銘醸のお酒。明治16年(1883年)創業の酒蔵で代表銘柄は「総乃寒菊」「総乃九十九里」「OCEAN99」。 「純米大吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が50%以下、「吟醸造…
茨城県筑西市の来福酒造 株式会社のお酒。享保元年(1716年)創業の酒蔵で代表銘柄は「来福」。天然の花酵母を用いていることでも有名。 「Concept Workeres Selection」の「来福 くだもの」シリー…
愛知県7蔵から選抜された匿名醸造家集団が自社のブランドを飛び越えて、「匿名を条件に1つの醸造所」に集結し日本酒を醸すプロジェクトのお酒。 第一期は6蔵から選抜された20名の醸造家で「空」で有名な関谷醸造で4つのチーム…
滋賀県湖南市にある竹内酒造 株式会社のお酒。明治5年(1872年)創業の酒蔵で代表銘柄は「香の泉」「唯々」「明尽」。 「生酛」とは「酒母を手作業で作る製法」で「酒母」とは蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもので「…
宮城県栗原市にある萩野酒造 株式会社のお酒。天保11年(1840年)創業の酒蔵で代表銘柄は「萩の鶴」「日和田」。 スペック的には「特定名称・精米歩合・原料米」が非表示であるが、14%原酒で生酒、全員メガネの蔵人で造ら…
岐阜県揖斐郡大野町にある杉原酒造 株式会社のお酒。明治25年(1892年)創業の酒蔵で代表銘柄は「揖斐川」「千代乃花」「射美」。 銘柄名である「射美」は、HPによると「地名の『揖斐』と『美酒を射る(造る)』を掛けて命…
福井県福井市にある美川酒造場のお酒。明治20年(1887年)創業の酒蔵で代表銘柄は「舞美人」。 「山廃純米」とは、「山卸し(やまおろし)」と呼ばれる米や米麹をすり潰す工程を省略したもので「山卸しを廃した」製法である「…
福井県福井市にある美川酒造場のお酒。明治20年(1887年)創業の酒蔵で代表銘柄は「舞美人」。 「山廃純米」とは、「山卸し(やまおろし)」と呼ばれる米や米麹をすり潰す工程を省略したもので「山卸しを廃した」製法である「…
埼玉県比企郡小川町にある晴雲酒造 株式会社のお酒。明治35年(1902年)創業の酒蔵で代表銘柄は「晴雲」「おがわの自然酒」。 「純米吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が60%以下、「吟醸造り」によって醸造…
青森県青森市にある株式会社 西田酒造店のお酒。明治11年(1878年)創業の酒蔵で代表銘柄は「田酒」「喜久泉」「外ヶ濱」。 「純米酒」とは、原料が米、米麹、水のみで醸造されたお酒。 原料米である「古城錦」は青森県農…
最近のコメント