花陽浴 THE PREMIUM 美山錦 純米大吟醸 磨き四割 無濾過生原酒【埼玉県 南陽醸造】
芳醇な酸味と甘味からパイン感。強めの苦味の余韻とアルコール感。派手派手。 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:美山錦100%使用精米歩合:40%アルコール分:16度
芳醇な酸味と甘味からパイン感。強めの苦味の余韻とアルコール感。派手派手。 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:美山錦100%使用精米歩合:40%アルコール分:16度
華やかな口当たりからパイン感。酸味と甘味。強めの苦味の余韻。トロピカル。 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:五百万石100%使用精米歩合:48%アルコール分:16度
埼玉県羽生市にある南陽醸造 株式会社のお酒。万延元年(1860年)創業の酒蔵で、代表銘柄は「花陽浴(はなあび)」、「藍の郷」。 「純米吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が60%以下、「吟醸造り」によって醸…
埼玉県羽生市にある南陽醸造 株式会社のお酒。万延元年(1860年)創業の酒蔵で、代表銘柄は「花陽浴(はなあび)」、「藍の郷」。 「純米大吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が50%以下、「吟醸造り」によって…
2020年10月19日 埼玉県羽生市にある南陽醸造 株式会社のお酒。万延元年(1860年)創業の酒蔵で、代表銘柄は「花陽浴(はなあび)」、「藍の郷」。 「純米吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が60%以下…
埼玉県羽生市にある南陽醸造 株式会社のお酒。万延元年(1860年)創業の酒蔵で、代表銘柄は「花陽浴(はなあび)」、「藍の郷」。 「純米大吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が50%以下、「吟醸造り」によって…
埼玉県羽生市の南陽醸造 株式会社のお酒。雄町の純米大吟醸は飲んだことがない気がするな。 「雄町」は「山田錦」「五百万石」「美山錦」とともに四大酒造好適米の一つに数えられるそうでその中でも特に歴史が長いことから人気。栽…
埼玉県羽生市の南陽醸造 株式会社のお酒。新酒シーズンのラストを飾るのは「吟風」。 「吟風」は初めて名前を聞く酒米でしたが、2000年に品種登録された比較的新しい酒米。「初雫」に次ぐ2番目に誕生した北海道産の酒米。広島県…
埼玉県羽生市の南陽醸造 株式会社のお酒。緑色の五百万石のラベルはあまり見かけないような気がする。 五百万石のお酒自体あまり飲んだ記憶がないけれど、山田錦と並んで酒米界のツートップと呼ばれているくらいだからよく飲む酒蔵さ…
埼玉県羽生市にある南陽醸造 株式会社のお酒。今年6本目の花陽浴。買えないときは半年くらい縁がなかったので今年は上々。 口に含むとパイナップルのような酸味のある香りから舌全体に刺激が広がる。甘みはあまり感じず痺れるような…
最近のコメント