尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 うすにごり
群馬県館林市の龍神酒造 株式会社の日本酒。 尾瀬の雪どけは季節限定がかなり多くてラベルも楽しめる。 今回のうすにごりは久しぶりに一口飲んだ瞬間に衝撃を受けた日本酒。裏のラベルにメロンを想わせる香りとジューシーな米の…
群馬県館林市の龍神酒造 株式会社の日本酒。 尾瀬の雪どけは季節限定がかなり多くてラベルも楽しめる。 今回のうすにごりは久しぶりに一口飲んだ瞬間に衝撃を受けた日本酒。裏のラベルにメロンを想わせる香りとジューシーな米の…
地元埼玉県の羽生市にある南陽醸造 株式会社の日本酒。 結構プレミアムがついていて入手が困難であったり転売で数倍の値段で取引されている日本酒。 パイナップルのような吟醸香が特徴で個人的には亀泉のCEL-24よりも風味が強…
滋賀県湖南市の北島酒造 株式会社の日本酒。 滋賀旭とは昭和の初期に普及していたお米で、栽培の難しさから戦後は見られなくなっていたものの復活栽培米。酒米ではなく普通に流通している模様。 無農薬の滋賀旭と酵母無添加で素…
長野県塩尻市にある美寿々酒造 株式会社の日本酒。 やや酸味があり濃厚な口当たり。原酒ということもありアルコール分は17度とやや高め。日本酒度が+2ということでやや辛口の日本酒。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)…
蔵元は秋田県由利本荘市にある天寿酒造株式会社。 2019年日本名門酒会全国大会に隠し酒として出品されたようで、「純米吟醸 ☆☆☆(みつぼし)」と読むらしい。 天寿酒米研究会産美山錦を100%使用し、なでしこの花から…
日本酒の製造工程 精米…原料米の品種:山田錦、雄町、八反錦、美山錦、さけ武蔵など 精米歩合:吟醸、大吟醸 枯らし…精米時の摩擦熱をとるために一定期間放置すること。 洗米・浸漬…米を洗い、米の芯まで水を吸収させる。 蒸…
日本酒を飲むのが趣味で記事を更新したりしていますが、あまりに語彙や知識がなくひどい有様なので一から勉強しようと思う所存でございます。 日本酒の部類は大きく分けて「特定名称酒」と「普通酒」に分かれ、「特定名称酒」はさら…
岐阜県各務原市の株式会社 林本店の日本酒。 Concept workers Selectionということでラベルもデザイナーとのコラボでかなり個性的。 岐阜県の開発した「スーパーG酵母」と地元の農業法人「森ライス」…
群馬県の高井株式会社の「巌」のブラックラベル。 いまいちこのブランドの種類がわからないのは色ラベルに字体の組み合わせが複数あるからなんだろうな。 薬品っぽい独特な後味がするのは辛口というものなのか、日本酒度とか酸度に…
新潟県の峰乃白梅酒造が30BYから特約店限定ブランドとしてスタートさせた新ブランド「菱湖(りょうこ)」。 ラベルもシックで日本酒らしくない印象ですが、今回飲んだのは精米歩合35%のちょっと奮発した一本。 精米歩合が…
最近のコメント