純米大吟醸 くどき上手Jr 小川酵母
山形県鶴岡市にある亀の井酒造 株式会社のお酒。明治8年(1875年)創業の酒蔵で代表銘柄は「くどき上手」「ばくれん」。 「くどき上手Jr」は亀の井酒造の社長の息子であり専務である「今井 俊典」氏が全工程を手掛けたシリ…
山形県鶴岡市にある亀の井酒造 株式会社のお酒。明治8年(1875年)創業の酒蔵で代表銘柄は「くどき上手」「ばくれん」。 「くどき上手Jr」は亀の井酒造の社長の息子であり専務である「今井 俊典」氏が全工程を手掛けたシリ…
佐賀県小城市にある光栄菊酒造 株式会社のお酒。明治4年(1871年)創業の酒蔵で代表銘柄は「光栄菊」。 2006年に廃業した「合瀬酒造」を2019年に「光栄菊酒造」として復活させて「光栄菊」の銘柄を継承したとのこと。…
埼玉県羽生市にある南陽醸造 株式会社のお酒。万延元年(1860年)創業の酒蔵で、代表銘柄は「花陽浴(はなあび)」、「藍の郷」。 「純米大吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が50%以下、「吟醸造り」によって…
山形県川西町にある株式会社 中沖酒造店のお酒。大正12年(1923年)創業の酒蔵で、代表銘柄は「羽陽一献」。 「純米吟醸」とは、原料が米、米麹、水のみで、精米歩合が60%以下、「吟醸造り」によって醸造されたお酒。 …
栃木県真岡市にある株式会社 辻善兵衛商店のお酒。宝暦4年(1754年)の創業で、代表銘柄は「桜川」。 「辻善兵衛」は純米が主流になるなかで、普通酒、本醸造がメインであった「桜川」とは別に新しく立ち上げられた銘柄。 …
山形県酒田市にある楯の川酒造 株式会社のお酒。創業は天保3年(1832年)で代表銘柄は「楯野川」。全量純米大吟醸の蔵元。 「七星旗」の由来は戊辰戦争において「楯野川」を命名した庄内藩の二番大隊が掲げた軍旗「七星旗(別…
長野県木曽郡木曽町にある七笑酒造 株式会社のお酒。創業は明治25年(1892年)で代表銘柄は「七笑(ななわらい)」。 Twitterでの「フォロー&リツイートキャンペーン」に当選して頂いたお酒。 「ひやおろし」とは…
佐賀県鹿島市にある富久千代酒造 有限会社のお酒。創業は大正末期で代表銘柄は「鍋島」。 「鍋島」という銘柄自体は1998年に誕生した新しい銘柄であるが、全国新酒鑑評会で7年連続金賞や2011年のインターナショナル・ワイ…
静岡県焼津市にある磯自慢酒造 株式会社のお酒。創業は天保元年(1830年)で代表銘柄は「磯自慢」。 原料米の「愛山」は「1941年に兵庫県により愛船117と山雄67を交配して開発された酒造好適米。栽培がしにくい為、あ…
静岡県浜松市にある花の舞酒造 株式会社のお酒。創業は元治元年(1864年)で代表銘柄は「花の舞」。 今回はTwitter上での「おうちでAbysse」に当選をして300mlを6本頂く。生酒なので自家熟成させて一年に一…
最近のコメント