群馬県川場村にある土田酒造 株式会社のお酒。創業は明治40年(1907年)で代表銘柄は「誉国光」。
「生酛(きもと)仕込み」とは「酒母を手作業で作る製法」で「酒母」とは蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもので「醪(もろみ)」のベースとなるもの。上記の中で天然の乳酸を使った酒母を「生酛」、人口の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」と呼ぶ。また、似た製造方法に「山廃(やまはい)」と呼ばれるものがあるが、これは「山卸し(やまおろし)」と呼ばれる米や米麹をすり潰す工程を省略したものとで「山卸しを廃した」製法で「山廃」仕込と呼ばれる。
「白麹」が一部使用されているが、「種麹」は日本酒用の「黄麹」、泡盛に使われていた「黒麹」、黒麹菌の突然変異した「白麹」の三種類があり、その中で「白麹」はクエン酸をつくりやすいことから最近は日本酒の仕込みにも使われることが増えている。
かなり澄んだ口当たりから仄かな酸味。やや苦味あるが12度と低アルコールの為にするすると飲める。
 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
 アルコール度数:12度(原酒)
 精米歩合:麹米90%、掛米70%





![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b310bd4.dd637929.1b310bd5.fdecadce/?me_id=1340404&item_id=10000725&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmizusinsaketen%2Fcabinet%2Fshohin%2Ftsuchida-shohin%2Fimgrc0082291377.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		



 
        
コメントを残す